【なぜ打ち切り?】アメイジングスパイダーマンがうざいと言われる5つの理由から不評の原因を考察
疑問に思う男性

「アメイジングスパイダーマンはうざいって口コミでよく見かけるけどホント?」

あなたも気になってはいませんか?

アメイジングスパイダーマンをネット検索しても「うざい」「打ち切り」「つまらない」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?

本記事では、あなたの疑問にお答えします!
アメイジングスパイダーマンの評判を口コミや視聴者レビューから考察していきます!

アメイジングスパイダーマンとは?作品内容について

アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる理由を確認する前に。
まずはじめにアメイジングスパイダーマンの作品内容について触れていきます。

作品名 アメイジングスパイダーマン
原作者 スタン・リー、スティーヴ・ディッコ
出演者(主要キャスト/役) アンドリュー・ガーフィールド/ピーター・パーカー、スパイダーマン
エマ・ストーン/グウェン・ステイシー
リス・エヴァンス/カート・コナーズ博士、リザード
配給 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
封切日 2012年6月30日
作品名 アメイジングスパイダーマン2
原作者 スタン・リー、スティーヴ・ディッコ
出演者(主要キャスト/役) アンドリュー・ガーフィールド/ピーター・パーカー、スパイダーマン
エマ・ストーン/グウェン・ステイシー
ジェイミー・フォックス/マックス・ディロン、エレクトロ
配給 ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
封切日 2014年4月25日

「アメイジングスパイダーマン」は、2002年に興行的成功をおさめた映画「スパイダーマン」のリブート(再始動)版。

監督は、マーク・ウェブ。
本作は、リブート版ということで、スパイダーマンの誕生から描かれています。

主人公ピーター・パーカー役を演じるのは、アンドリュー・ガーフィールド。
ヒロイン役は、「ラ・ラ・ランド」で脚光を浴びたエマ・ストーンです。

そんなアメイジングスパイダーマンのストーリーと見どころは以下の通りです。

【ストーリー】幼少時に両親が失踪し、伯父夫婦に育てられた高校生ピーター。父が天才生物学者コナーズと関わりがあったのを知り、彼のいるオズコープ社を尋ねることに。だが、そこで遺伝子操作実験の被験体となっている蜘蛛に噛まれ、超人的能力に目覚めるようになる。
【見どころ】リブート版第1弾。前3部作と同じ青春ドラマの要素を盛り込んでいるが、より爽やかな風味に。悩めるティーンでもある主人公に扮したA・ガーフィールドの快演も見もの。

漫画・アニメ見るなら日本最大級の動画配信サービス「U-NEXT」
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』を無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp

アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる5つの理由

「アメイジングスパイダーマンに関しては、ヒロインがうざい、ピーターもうざい」

いったいアメイジングスパイダーマンの何がそんなにうざいのでしょうか?
ここから早速、アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる5つの理由をまとめていきます!

【うざい理由1】ピーター・パーカーの性格が悪すぎてイライラする

2002年度版「スパイダーマン」との差別化をはかるためか、今回の「アメイジング」版ではストーリーや設定に若干の変更があります。
主人公ピーター・パーカーの性格の違いも、その変更のひとつです。

今回の主人公は、明るく積極的で、恋人をグイグイ引っ張っていくイケメンタイプ。
なので、少し根暗な、非モテ感満載の前作のピーターを知っている人には、がっかりするといった声があがりました。

本作のピーターは、物を平気で壊したり軽口を叩きながら敵と戦ったりと、なかなかアグレッシブな主人公のようです。

とはいえ、実はこちらの主人公の方がコミック版の原作に近いとの声もあります。

原作に寄せた「アメイジング」版の方が好きというコメントは、少なくありませんでした。

新旧のスパイダーマン、それぞれ違った作品として楽しめたらいいですね。

【うざい理由2】マスク外しすぎるスパイダーマンにうんざり

ヒーローものの醍醐味といえば、やはり素性を知られたくない主人公が必死に正体を隠す場面ではないでしょうか。
観る側も、正体がバレそうでバレないところにハラハラドキドキしちゃいますよね?

ところが、今回のスパイダーマンは、主人公が意外にあっさりとマスクを外してしまいます。
たとえば、川に転落寸前の車から子供を救うシーンで、子供を安心させようとマスクを取って同じ人間であることを伝えます。

この「意外にあっさり正体を明かす」スパイダーマンに、落胆する声が見受けられました。

なんとヒロインにも正体がバレてしまうようです。

正体をすぐにバラすヒーローは、好き嫌いが分かれると筆者も思います。
一緒にハラハラドキドキを楽しみたいですよね。

【うざい理由3】蜘蛛の糸が能力じゃなく機械仕掛けなのが残念

本作が前回のスパイダーマンシリーズと明らかに異なるのが、蜘蛛の糸の設定です。
前回の主人公は、蜘蛛に噛まれた結果、糸が出せる特殊能力を身に着けるという話になっていました。

しかし今回は、「ウェブ・シューター」という自作の装置をつけて、蜘蛛の巣を張る設定になったため、ショックを受けた人がいるようです。

確かに、特殊能力じゃなく機械の力で蜘蛛の巣を発生させるって、なんだか説得力に欠ける気がしますね。

とはいえ、「ウェブ・シューター」のデザインがかっこいいという人の意見が、中にはありました。

続編の「アメイジングスパイダーマン2」 では装置の仕様が若干変更されてるみたいですね(笑)。
ですが、装置自体の設定は変わっていないし、「ウェブ・シューター」は次のシリーズであるMCU版でもしっかり引き継がれています。

装置があるなら、誰にでもスパイダーマンになれそうで、ロマンがあります。

【うざい理由4】グウェンは美人だけど性格が好きじゃない

本作のエマ・ストーンが演じるヒロイン(グウェン)の、厳しいコメントがありました。
特に、女性からの意見が多いように思います。

前作のメインヒロインは、メリー・ジェーン・ワトソン(通称MJ)でした。
性格はどちらかというとMJのほうが、控えめで大人しい女性のイメージがあり、グウェンのさばさばした強そうな感じの性格とは、やや異なるようです。

なので、前作のほうが好きといった人がいるみたいですね。
また、ピーターとキスばかりするグウェンに、不評の声もあがっています。

しかし、男性からのグウェンの支持率は比較的高いと言えます。

グウェンの美貌にノックアウトされた方が多いようですね。

ちなみにグウェンはコミック版の原作では、ピーターがMJと付き合う前の彼女として描かれています。
原作のストーリーに忠実であるのが、「アメイジングスパイダーマン」の良さかもしれません。

【うざい理由5】映画全体のトーンが暗くて面白くない

本作は、物語の展開やアクションシーンにおいて、盛り上がりに欠けるといった意見が目立ちました。
前作のような、突き抜ける爽快感のあるスパイダーマンとは、一線を画すようです。

暗いシーンのみならず、「笑えない」シーンがあるのも、全体をつまらなくしている要因なのでしょう。

しかし、映画の見せ方を絶賛する声はあがっています。

他のスパイダーマン作品にはない魅力があるみたいです。

また、「アメイジング」版の全体的に暗いトーンが好みだという意見も見られました。
賛否があるにせよ、前作も今作も両方名作であることは、間違いないでしょう。
見て損はないと筆者は思います。

ちなみに「アメイジングスパイダーマン2」のアクションシーンは絶賛されているみたいですよ。

アメイジングスパイダーマンのSNS上での良い口コミ

【図3】

ここまでアメイジングスパイダーマンがうざいと言われる理由について解説してきました。

うざい理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これからアメイジングスパイダーマンを見る予定の方にとっても気になる情報ですよね。

ここからはアメイジングスパイダーマンのSNS上での口コミをまとめていきます!

まずはアメイジングスパイダーマンのSNS上での良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。

【良い口コミ1】アメイジング版のスーツが一番かっこいい!

「アメイジング」版のスパイダーマンのスーツのほうが好きだというコメントがありました。
「アメイジング」版のスーツは、前作とは素材が違うようですね。

スパンデックスという素材で、若干メタリックのような光沢があるのが特徴です。
確かに赤と青のカラーに深みが出て、かっこいいです。

【良い口コミ2】アクションシーンが素晴らしくて最高!

「アメイジングスパイダーマン1」のアクションシーンが、好きな人もいるようです。
本作のアクションシーンは物足りない人が多い中、映像の撮り方を褒める声もありました。

カメラワークに工夫が見られるのかもしれません。

【良い口コミ3】前回よりもヒロインがかわいい!

前作のヒロインMJは、どちらかというとビジュアル的に垢抜けない感じで、不評の声が多かったようです。
今回は、エマ・ストーンが演じていることもあり、ビジュアルに関して不平のある人は少なかったです。

ちなみに「アメイジングスパイダーマン2」に登場するMJは、評価が高いみたいですね。

アメイジングスパイダーマンのSNS上での悪い口コミ

【図4】

ここではアメイジングスパイダーマンのSNS上での悪い口コミについてまとめます。

【悪い口コミ1】主人公ピーターがリア充すぎて無理

ピーターの頭脳明晰でイケメンという設定に、ひっかかる人が見られました。
頭も良くて女性にも持ててしまうと、共感できる部分があまりないのかもしれません。

やはり、どこか不器用な性格のほうが、好まれるのでしょうか。

【悪い口コミ2】ベンおじさんとメイおばさんのキャラが立っていない

ピーターの育ての親、ベンおじさんとメイおばさんのキャラに、不満のコメントがありました。
前作よりも見せ場が少なく、セリフも変更されてるのが要因のようです。

たとえば、ベンおじさんが死ぬときのセリフ。
「大いなる力には、大いなる責任が伴う」は、ファンの間で名言として知られています。

しかし、本作ではこの名言が出てこないそうです。
おそらく、前作との差別化を図ったのだと考えられます。

【悪い口コミ3】恋愛要素多めで思ってたのと違う

今までのスパイダーマンと異なり、恋愛要素が多めで期待外れだったというコメントがありました。
本作の監督、マーク・ウェブは過去にミュージックビデオや恋愛映画を撮っていたという経歴の持ち主です。

なので、今までのスパイダーマンシリーズとは、映画の雰囲気が異なるのかもしれませんね。

アメイジングスパイダーマンはなぜ打ち切り?読者の疑問まとめ

【図2】

最後にうざいだけでなくアメイジングスパイダーマンの打ち切り理由など。
作品に対する読者の気になる疑問についても真相解明していきます!

【疑問1】アメイジングスパイダーマン3はなぜ打ち切り?理由は?

疑問に思う人

「アメイジングスパイダーマン3はなぜ打ち切り?理由は?」

打ち切りになった理由は、いくつかあるようです。

まず興行収入が前作よりも振るわなかったことが挙げられます。

全米興行収入を見てみても、アメージングスパイダーマン1が約7億5790万ドル、2が約7億9百万ドルで、前3部作よりも劣ります。

次に、映画会社の契約問題もありました。

制作側のソニーが原作のマーベルと契約を結び作品を出すことを、「2」の公開時に決定していたため、打ち切りになったという話もあります。

とある記事にはアンドリューがソニーのトップとケンカしたとありますが、真偽のほどは確かではありません。

その他はゴシップのようなネタばかりで信憑性に乏しく、確実なのは上記の二点ではないかと思われます。

【疑問2】アメイジングスパイダーマンを視聴できるVODサービスはどれ?

疑問に思う人

「アメイジングスパイダーマンを視聴できるVODサービスはどれ?」

過去の作品であれば、VODサービスで現在配信中です。
特におすすめのVODは日本最大級の動画配信サービスを誇る「U-NEXT

漫画・アニメ見るなら日本最大級の動画配信サービス「U-NEXT」
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』をまずは無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp

【疑問3】アメイジングスパイダーマンの原作はある?漫画でも読めるのかな?

疑問に思う人

「原作はある?漫画でも読めるのかな?」

原作はあります。
ですが、英語版がほとんどで、絶版になっているのもあるみたいですね。

日本語版もあるのですが、さまざまな種類が出版されています。
なかでも「アメイジング」版とリンクするのは、

「スパイダーマン:ステイシーの悲劇」(小学館集英社プロダクション )
「ベスト・オブ・スパイダーマン」(小学館集英社プロダクション )

以上の2種類が、映画版に準拠したものと言えるでしょう。

電子書籍でも読めますよ。

まとめ:アメイジングスパイダーマンはうざい理由を口コミから考察

アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる理由を口コミから考察してきました。

改めて、アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる理由をまとめると、

アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる5つの理由

  • ピーター・パーカーの性格が悪すぎてイライラする
  • マスク外しすぎるスパイダーマンにうんざり
  • 蜘蛛の糸が能力じゃなく機械仕掛けなのが残念
  • グウェンは美人だけど性格が好きじゃない
  • 映画全体のトーンが暗くて面白くない

アメイジングスパイダーマンはうざいと言われる理由があるのは事実です。
特に、ピーター・パーカーの設定の違いに戸惑いの声が多く見られました。

一番の要因は、前作との差別化のために行った設定変更が、前作を見ていた人の期待値を上回らなかったことが大きいと言えるのではないでしょうか。

しかし、原作に忠実な物語を評価する声もあります。
異色作として楽しむ方法もありかなと筆者は思います。

アメイジングスパイダーマンに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。